GAP JAPAN 2025〜GAPと農業の未来について語ろう。〜(2025.11.14開催)

mirai

GAP JAPAN 2025「GAPと農業の未来を語ろう。」

 一般財団法人日本GAP協会は、2025年11月14日(金)にシンポジウム「GAP JAPAN 2025 ~GAPと農業の未来について語ろう。~」を開催します。
 会場は有明セントラルタワーホールA、オンライン配信も実施され、どなたでも参加可能です。

 本シンポジウムは、農業の現場とテクノロジー、そして政策をつなぐ重要イベントとして、“持続可能な農業のこれから”を多角的に議論する一日となります。

GAPとは

 GAP(Good Agricultural Practices)とは、農産物の生産にあたって生産者が守るべき取り組みの総称で、「良い農業の取り組み」と訳されます。
 日本GAP協会が運営する JGAP/ASIAGAP は、以下の取り組みを基礎とする農場の認証制度です。

  • 食品安全
  • 環境保全
  • 労働安全
  • 農場管理
  • 人権の尊重
  • 家畜衛生
  • アニマルウェルフェア(動物福祉)

これらの基準を通じて、持続可能な農業の実現、そして SDGs の推進に大きく貢献する仕組みとして評価されています。

 農林水産省もGAPを重要政策として位置付けており、日本の多くの食品事業者が採用。また、2025年大阪・関西万博2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)の「調達コード」にも採用されるなど、国際的なイベントでも信頼性の高い基準として運用されています。


開催概要

 GAP JAPAN 2025GAPと農業の未来を語ろう。」は、持続可能な農業の未来について幅広い視点から議論・共有する公式シンポジウムです。

項目内容
名称GAP JAPAN 2025 ~GAPと農業の未来について語ろう。~
日時2025年11月14日(金) 13:00~17:30(終了後に懇親会あり)
会場有明セントラルタワーホールA(東京都江東区有明)/オンライン
参加費会場:会員3,000円/一般6,000円 | オンライン:無料
申込https://jgap.jp/gapjapan2025/index.html

メインテーマ

「GAPと農業の未来」

食品安全・環境保全・労働環境・人権・動物福祉など、多角的な視点から日本農業の現在地と未来を見据えます。


プログラム概要

オープニング

  • 「JGAP/ASIAGAPの今とこれから」

基調講演

  • 「日本農業のグランドデザインとGAP」
    中嶋康博氏(女子栄養大学教授)

特別講演・取り組み紹介

  • SAI Platform(国際的サステナブル農業団体)による講演
  • JGAP認証農場の温室効果ガス排出量可視化の共同研究
    • 日本GAP協会 × サグリ株式会社

パネルディスカッション

  • 「生産者と語る、GAPと農業の未来」

表彰式

  • GAP Japan アワード2025
    • 優れた取り組みを表彰
    • 受賞者による記念講演

会場アクセス

 有明セントラルタワーホールA
 東京都江東区有明3-7-18
 最寄り:ゆりかもめ「有明」駅/りんかい線「国際展示場」駅


公式リンク

ABOUT ME
ミライ
ミライ
地球のミライについて考える個人サイト。大阪・関西万博やGREEN×EXPO(横浜万博)を応援しています。
記事URLをコピーしました