- 2022年10月1日
- 2022年10月1日
~消費行動を環境行動に! 「選ぼう!3Rキャンペーン2022」~
~消費行動を環境行動に! 「選ぼう!3Rキャンペーン2022」~ 環境省では、2018年6月に閣議決定された「第四次循環型社会形成推進基本計画」に基づき、ライフサイクル全体の最適化を図るために、消費者に近い事業者として特に主導的な取組が期待される小 […]
~消費行動を環境行動に! 「選ぼう!3Rキャンペーン2022」~ 環境省では、2018年6月に閣議決定された「第四次循環型社会形成推進基本計画」に基づき、ライフサイクル全体の最適化を図るために、消費者に近い事業者として特に主導的な取組が期待される小 […]
環境教育教材「みんなで変える地球の未来~脱炭素社会をつくるために~」(環境省) 環境省は、2022年3月31日に環境教育教材「みんなで変える地球の未来~脱炭素社会をつくるために~」を新たに作成し公開しました。 作成の趣旨 脱炭素社会の実現に向 […]
オンラインシンポジウム「ローカル SDGs のデザイン~地域の資源を循環させる仕組みづくり~」(環境省)2022.3.10 環境省は、オンラインシンポジウム「ローカル SDGs のデザイン~地域の資源を循環させる仕組みづくり~」を、2022年3月1 […]
国連生態系回復の10年 -里海再生国際シンポジウム- 笹川平和財団海洋政策研究所、国連大学サステイナビリティ高等研究所、環境省は2022年2月9日に、「国連生態系回復の10年 -里海再生国際シンポジウム-」をYouTubeで限定ライブ配信をします。 […]
2100年 未来の天気予報 環境省は「2100年 未来の天気予報」(新作版)について、 「COOL CHOICEウェブサイト」( https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/ )にて、2019年7月より公 […]
再生可能エネルギーって自分ゴト?我慢とセット? そんな疑問に答えるYouTubeライブ開催! 日本では総発電量の2割程度にとどまっている再生可能エネルギー。「地球温暖化も気にはなるけど、環境に良いことって生活の負担や我慢が増えそう」「今だって余裕があ […]
地域循環共生圏フォーラム2021 環境省は、オンラインで「地域循環共生圏フォーラム2021」を、2021年10月27日(水)に開催します。 開催趣旨 2018年4月に閣議決定された第五次環境基本計画において、複雑化する環境・経済・社会の課題を踏ま […]
ゼロカーボンシティとは? 環境省は「2050 年に CO2(二酸化炭素)を実質ゼロにすることを目指す旨を,首長自らが又は地方自治体として公表した地方自治体」を「ゼロカーボンシティ」として定め,全国の自治体へ表明を呼びかけています。 432の自治体が […]