第2回「人・自然・生命」シンポジウム 日本人の忘れ物~日本人の自然観~

mirai

第2回「人・自然・生命」シンポジウム 日本人の忘れ物~日本人の自然観~

 公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会と連携し、第2回「人・自然・生命」シンポジウムを開催します。
 今回のテーマは「日本人の忘れ物~日本人の自然観~」。上智大学教授 あん・まくどなるど氏、メディアアーティスト 落合陽一氏による基調講演に加え、伝統文化・学術・園芸など多様な分野のパネリストによるパネルディスカッションを通じて、日本人の自然観を探ります。

「人・自然・生命」シンポジウム

 「人・自然・生命」シンポジウムは、1990年に開催された「国際花と緑の博覧会」の基本理念を継承し、2026年の国際園芸学会議(IHC2026)、2027年のGREEN×EXPO 2027に向けた機運醸成を目的に、2024年度より継続的に開催しているものです。

あわせて読みたい
第1回「人・自然・生命」シンポジウム 映像公開
第1回「人・自然・生命」シンポジウム 映像公開

開催概要

項目内容
タイトル第2回「人・自然・生命」シンポジウム
開催日時2025年11月28日(金)13:00~15:30(予定)
テーマ「日本人の忘れ物~日本人の自然観~」
会場イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1)
アクセス東京メトロ日比谷線・千代田線「霞ケ関」駅C4出口直結 ほか
定員要事前登録・入場料無料(定員400名)
主催「人・自然・生命」シンポジウム実行委員会(公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会、公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会)
協力一般社団法人花いけジャパンプロジェクト
備考造園CPD認定プログラム申請中

趣旨

 古来より日本人は自然を畏怖・畏敬し、その中に身を置いて暮らしてきました。二十四節気や七十二候といった暦を用い、光・空気・水の違い、季節ごとの動植物の変化を敏感に感じ取る感性は、伝統野菜や園芸、華道、茶道、和歌、俳句など多様な文化へと発展しました。
 しかし西欧化の中で失われつつある「自然観」もあります。本シンポジウムでは、これらを改めて見つめ直し、未来へとつなぐ可能性を探ります。


プログラム(予定)

  • 基調講演① 上智大学教授 あん・まくどなるど氏
  • 基調講演② メディアアーティスト 落合陽一氏
  • パネルディスカッション
    • コーディネーター:GREEN×EXPOラボ チェアパーソン 涌井史郎氏
    • パネリスト:
      • 上智大学教授 あん・まくどなるど氏
      • メディアアーティスト 落合陽一氏
      • 柊家六代目女将 西村明美氏
      • 一般財団法人進化生物学研究所 理事長兼所長 湯浅浩史氏

参加申込

  • 入場料無料(要事前登録・先着順/定員400名)
  • 定員に達し次第、受付を終了いたします。
  • シンポジウムの録音・録画・撮影はご遠慮ください。

👉 申込フォームはこちら


関連リンク

ABOUT ME
地球のミライについて考える個人サイト。大阪・関西万博やGREEN×EXPO(横浜花博)を応援しています。
記事URLをコピーしました