GREEN×EXPO2027(横浜万博)

横浜で開催!2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO2027)の入場料はいくら?

mirai

2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO2027)の入場料はいくら?

 2027年に横浜で開催される「2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)」は、大阪・関西万博の開催に合わせて少しずつ注目を集めています

 しかし、現時点(2025年9月)ではまだ入場料は正式に発表されていません
 開催500日前である11月4日(火)に合わせて、正式発表される可能性が高そうです。11月4日には発表はありませんでした。以前、11月に発表とのニュースがありましたが、果たしていつ発表となるでしょうか。

 そこで、計画案や過去の国際園芸博の事例をもとに、入場料を見ていきましょう。

入場料について

基本計画案(2021年3月から)

 2021年3月に発表された基本計画案には、大人3,500円通期パス13,300円と試算されています。現在出ている「2027年国際園芸博覧会基本計画」には具体的な入場料については掲載されていません。

主な入場券の種類

種類概要
普通券入場時間の制限がない1日券
前売券開催日前に販売する入場券
パスポート(通期パス)会期中に何度でも入退場可能な入場券
特別割引障がい者、要介護者およびその介護者を対象とする入場券
時間指定入場割引滞在時間を限定した入場券

参考:試算のための単価設定

種類金額備考
普通券:大人3,500円
普通券:学生1,900円
普通券:子供1,100円
普通券:シニア2,800円
前売券2,975円15%割引
パスポート(通期パス)13,300円
特別割引券1,750円50%割引
団体割引券2,975円15%割引
学校団体割引券1,750円50%割引
平日割引券3,150円10%割引
夜間割引券1,750円50%割引

※割引率等は「愛・地球博」を参考。

単純計算では3,600円

 GREEN×EXPO2027の運営費について「360億円規模」と説明されています。この運営費を、計画されている「有料入場者1,000万人」で割ると、単純計算で1人あたり約3,600円という計算になります。

 しかし、運営費収入は、入場料収入以外に物販収入等も含まれており、「入場券収入」は1,000万人の有料来場を前提に243億円を見込んでいます。

 当日大人料金3,500円に対し、割引券の導入を踏まえた実質平均単価は2,430円。平日券や時間指定券などを活用して来場を分散し、混雑を緩和する狙いがあります。

 ただ、インフレ等も鑑みると、もう少し高くなる可能性もありますね。

過去の国際園芸博 入場料・来場者数の比較

 過去の国際園芸博を振り返ると、入場料の有無や価格は開催地によって大きく異なります。

開催年開催地入場料来場者数
2027年横浜(日本)約3,500円(当初計画より)約1,000万人(想定)
2023年ドーハ(カタール)無料約422万人
2022年アルメーレ(オランダ)大人€29 小人€19
(大人:約4000円、小人:約2600円)
約68.5万人
2019年北京(中国)一般 120元(約2,000円約930万人
2016年アンタルヤ(トルコ)60トルコリラ(約2,200円
夜間割引15リラ
公表なし

大阪・関西万博との比較

 同じく国際的なイベントである大阪・関西万博と比較すると、GREEN×EXPO2027の料金予想が見えてきます。

区分大阪・関西万博横浜国際園芸博
(当初計画より)
大人券7,500円約3,500円
子ども券4,200円約1,900円
通期パス30,000円約13,300円
会期6か月(184日間)6か月(192日間)
有料入場者数想定2,820万人1,000万人

 万博と比べると価格は抑えめですが、4人家族で行くと1万円近くかかる可能性もあります。

通期パスや夏パスはどうなる?

 大阪・関西万博では、開幕初期の来場を促進するため、4月・5月来場者限定の通期パス割引販売と、入場時間・来場可能日の制限緩和を発表しました。

 これにより、開幕直後の気候が快適な時期に来場を促し、リピーターを増やすことが狙いでした。


取り組み①:4〜5月限定の「通期パス割引販売」

  • 対象:4月・5月に来場した人
  • 方法:ゲート前案内所でチケット提示 → 割引コード配布
  • 配布時間:毎日15時以降(4月13日〜5月31日)
  • 購入方法:専用サイトで万博IDログイン → コード入力 → 割引価格で通期パス購入

 この取り組みは、前売券(開幕券・前期券など)で早期来場し、気に入った人に 「何度も来場できるお得なパス」 への移行を促したものです。

取り組み②:通期パスの利用条件を改善

  • 11時以降のみ入場可能 → 9時以降入場可能に緩和
  • 10月3日まで利用可 → 10月13日(閉幕日)まで利用可能

 また、来場日時予約はこれまでと同様「最大3回」分の事前予約が可能です。4月第1週を目途にシステム改修が行われ、新条件で予約ができるようになります。

取り組み③:夏パス・平日券の改善

  • 夏パス:7月19日〜8月31日 → 9時以降入場可能(従来は11時)
  • 平日券:平日11時以降 → 9時以降に緩和

通期パス勢が優位になる課題も 

 午前中入場制限の緩和により、来場者が朝の時間帯に集中し、ゲートや交通機関の混雑、人気パビリオンの予約争奪が激化しました。その結果、初回訪問者が十分に楽しめない状況も生じました。

 また、通期パス利用者は早い時間帯から行動でき、さらに3日分の来場予約が可能な点で通常券利用者よりも優位となり、不公平感や不満が高まる要因となりました。家族連れや地方来場者への影響が大きい点も課題です。

チケット購入方法・発売時期の予想

 現時点で販売は始まっていませんが、過去の国際博覧会や大阪・関西万博の事例から、以下の流れが予想されます。

購入方法(予想)

  • 公式サイトのオンライン販売(クレジットカード・電子決済対応)
  • プレイガイド販売(チケットぴあ、ローソンチケットなど)
  • コンビニ端末での購入(ファミリーマート、ローソンなど)
  • 旅行代理店のツアーパック(新幹線・ホテルとのセット販売)

発売時期(予想)

  • 開幕の 1年〜1年半前(2026年春〜夏頃)に前売券発売
  • 開幕直前には 当日券も販売

 大阪・関西万博(2025年)のケースでは、開幕1年半前(2023年11月20日)から前売券が発売されました。そのため横浜国際園芸博覧会も2026年前半には販売開始される可能性が高いといえます。

まとめ

国際園芸博覧会(GREEN×EXPO2027)の入場料はまだ正式発表されていませんが、

  • 運営費360億円(うち入場料収入243億円)
  • 有料入場者1,000万人の想定
  • 大阪万博や過去の国際園芸博との比較

を踏まえると、大人3,500円前後になる可能性が高いと予想されます。

 正式な料金やチケット販売スケジュールは、今後の協会発表を待つ必要がありますが、来場を検討している方は、2026年の前売券発売に注目しておくと安心です。

関連リンク

ABOUT ME
ミライ
ミライ
地球のミライについて考える個人サイト。大阪・関西万博やGREEN×EXPO(横浜万博)を応援しています。
記事URLをコピーしました